Quantcast
Channel: コーティング | 鑑人
Viewing all articles
Browse latest Browse all 149

カーコーティング剤の紫外線保護力を比較してみる 準備編

$
0
0


車に長く乗っていると、気になるのが紫外線による、ヘッドライトカバーや樹脂パーツの劣化。
塗装も紫外線で劣化するといわれていますが、カーコーティング剤によっては、この紫外線への対策も含まれていると表記のある製品もあります。

以前、コメント欄にて「コーティング剤の紫外線保護の性能を比較してほしい」ご依頼いただいたんですが、果たしてこれをどうやって検証するか…。

今回はまず、この実験をどうするか、方法を探ってみることにしました。


紫外線とは何なのか


まず、そもそもに紫外線とは何なのか。

気象庁のHPにわかりやすく書いてありました。

太陽からの日射は、波長により、赤外線、可視光線および紫外線に分けられます。可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。紫外線(UV)の中でも、波長の長いほうからA・B・C と大別されています。フロン等によりオゾン層が破壊されると、地上において生物に有害な紫外線(UV-B)が増加し、生物への悪影響が増大することが懸念されます。

UV-A (315-400 nm)
 大気による吸収をあまり受けずに地表に到達します。生物に与える影響はUV-Bと比較すると小さいものです。太陽からの日射にしめる割合は数%程度です。
UV-B (280-315 nm)
 成層圏オゾンにより大部分が吸収され、残りが地表に到達します。生物に大きな影響を与えます。太陽からの日射にしめる割合は0.1%程度です。
UV-C (100-280 nm)
 成層圏及びそれよりも上空のオゾンと酸素分子によって全て吸収され、地表には到達しません。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-40uv.html

紫外線は、可視光の波長の外側。つまり不可視光なんですね。

見えないんじゃ検証しようがなくね?

身近なアレが紫外線を出してくれる


不可視光じゃどうしようもないんじゃないか…と思ってあきらめていたんですが

ふと頭によぎったこと。


ブラックライトって紫外線出してるんじゃなかった?


という事。

ブラックライトはあれですね、おしゃれっぽい部屋にしたくて、部屋にブラックライト装飾をして、あれこれ光らせて、いざ友達を呼んでみたら「暗くてよく見えないから普通の電気つけていい?」って聞かれて台無しにされ、結局外すハメになるアレですね。

…まぁ同じような経験をされている方はそんなにはいないと思いますが…。





このブラックライト、確か「紫外線を出して、それが何かに反応して白いものが光る」的な感じだったと記憶していたんですが、不可視光なのに光るとはどういう原理何でしょう?


ブラックライトで、光る仕組み


ブラックライトを当てると光るものがありますが、これは一体何なのか。

調べてみると「蛍光物質の有無」に関係があるようです。

蛍光物質は、紫外線や青い光などの波長の短くてエネルギーの強い光を吸収して、若干低いエネルギーでの、波長の長い光を発します。

という事で、目に見えない紫外線(波長が短い)を照射した際に、蛍光物質が波長を長くして発行するため、蛍光物質自体が光って見えるという理屈のようです。

これは、なんとなく実験方法について希望が見えてきた感じがしますね。

どこかで見たような気もする


ブラックライトまで思いついたところで、これどこかで見たことあるなぁと思っていたら、ありました。


ラディアスガラスコーティング剤の商品ページですね。

ここでブラックライトを照射していました。ラディアス・ガラスコーティング剤は、蛍光物質が含まれておりこれが紫外線を吸収、反射して保護してくれるようです。

ブラックライトを買ってみる


検証を行うための検証のため、ブラックライトを購入してみることにしました。

今回購入したのはコレ。


ヤザワ ブラックライト20W(50Hz) BL20
蛍光灯タイプのブックライトです。

他にもLEDタイプのものや、電球型のものもあったんですが、どうやらワット数が少なめの物が多いので、どうせやるならと蛍光灯タイプの物を購入しました。

ただ


でかい(笑)


どれくらいデカイかと言いますと。


これくらい(笑)

左下にタバコの箱があるの見えますか?

ちゃんと寸法見て買えばよかった…。

でも、これなら光量にも期待ができそうです。

先日レビューしたフクピカトリガーのスプレーボトルが出しっぱなしだったので、試しにブラックライトを当ててみます。


幻想的・・・・ではないですね(笑)

まずはUV対策製品で試してみる


さて、それでは実験の前段階、検証方法について探っていこうと思います。

ここで考えたのが「UV対策製品での実験」です。


左が、100円ショップで買ってきた乳液、右が、日焼け止めスプレーです。


いつぞや、静電気について調べた際に購入したアクリルの下敷きがありましたので、このアクリルの下敷きの右側に日焼け止めスプレーを塗って、ブラックライトを照射して違いを比較してみたいと思います。
参考:コーティング剤は帯電して埃を寄せ付けるのか調べてみた


それでは

照射!!!


あれ…?

違いが判りません(笑)


寄せても、離しても変化なし。

私の予想では、日焼け止めスプレーを塗ったほうが、紫外線を透過できずに真っ黒になるか、もしくは背景が暗くなるんじゃないかと思ったんですけど…。

これは失敗ですか?

ここで、若干の諦めモード。

とりあえず心を落ち着けるため、小分けのボトルに移した信越シリコーンを光らせてみます。


綺麗ですね…。

で、このでっかい不要物(ブラックライト)はどうすんの?

困りましたね。

全くと言っていいほど違いが判らない。心なしか右側のほうが暗いような気もしますが…。

もしかしたら、背景に使っている白い模造紙が光りすぎて違いが判らないのかもしれないという事で、直接壁にアクリルパネルを立てかけて、ブラックライトを照射してみました。


若干右側が黒く見えなくもない…かなぁ。

かなり微妙な違いですね。

これは久しぶりに壮大な失敗かな。

で、どうすんの?


諦めた頃に救いは現れた



という事で、もうあきらめ、落胆してボーっとしながら、あれこれ光らせて「きれいだなー」なんて思っていたところ、気づいたことが。


フクピカトリガーのボトルが、白い部分は黒く(肉眼だとボトルはもっと黒く見えます)、文字が明るくみえるので「ほほー」なんて眺めていたんですね。

で、何の気なしに、実験に使ったパネルをかざしてみたら…


あれ!?

全然見え方が違います。

ボトルが白くみえ、文字が光らなくなりました。

・・・・

アクリルパネル自体がダメなの?


そうか、そういう事か。

じゃぁこれ、白い紙に直接日焼け止め塗ったらどうなるんだろう?

試しに、白い紙に吹きかけてみました。


おおお!

見事に日焼け止めを吹きかけた所だけ黒くなりました。

では、先程の日焼け止めが入っていない乳液はどうなるか。


左側、丸で囲んだ部分が乳液を塗った部分です。

ほとんど変化がありません。

キターーーー!

明確な違いがでましたね。久しぶりに一人でニヤニヤしてしまいました(笑)

でもこれで、実験の目途が立ちました。

紫外線対策が施されている製品であれば、この日焼け止めスプレーのように、紫外線を反射できずに黒くなるか、蛍光物質が紫外線を吸収、反射して光るかどちらかの反応が起こるはずです。

次回は実際にカーコーティング剤の比較をしてみたいと思いますが、数が多いので…しばしお待ちください!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 149

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>