Youtubeを見ていたら、工業用のシリコーンオイルを使ってコーティングをしている方の動画がヒットしました。
正直、この動画を見た時に
「その手があったか!!」
と思うと同時に
「いやいやや、違うじゃん!!!そうじゃないじゃん!」
と思ったのも正直ありました。
今回はこのシリコーンオイルを施工したらどうなるのかを試してみたいと思います。
はじめに
先ずは、私が見た動画については、複数の方がアップロードしていて、動画をピックアップしてしまうと、アップロードされた個人の方を叩く形になりかねないので、皆さん頑張ってYoutubeから検索してください。
どちらの方もヌメヌメのテラッテラになっているので非常に興味が沸きます。
内容としては、信越化学工業のシリコーンオイルや呉のシリコーンオイルを、通常のコーティング剤代わりに使うというもの。
確かにこれは面白そうではありす。
だって、あれもこれも、いろんなコーティング剤の成分表に「シリコン」って書いてあるし…。
ただね
思うのはね
何かちがうじゃん!
わかるかなー
コーティングって、コスパだけじゃないじゃん?いやコスパ大事だけれども!
そうじゃないじゃん?ほら、コーティング剤って、突き詰めれば光沢とか、防汚とか、撥水とかの効果が大事だけれども、それと同時に聞いたことない成分とか、「○○効果」的な名前とかも楽しみのウチじゃん?
あれ?私だけですか・・・?
もうなんか、シリコーンオイル塗ったくるって、極端すぎでしょ!?って笑
昔見かけた、コーティングやワックス施工に関する煽りの「そんなにテカテカがいいならサラダ油でも塗っとけ」に匹敵するくらいの極論ではないかと…。
パパ「うまいハンバーグが食べたいな(どこかに食いに行こう)」
ママ「高いひき肉買ってきた!」
パパ「お、おぅ(いや、そうじゃなく…、店の雰囲気とかも含めて…)」
ママ「高いひき肉買ってきた!」
パパ「お、おぅ(いや、そうじゃなく…、店の雰囲気とかも含めて…)」
…こんな感じ?
いや違うな、これはママがメチャクチャうまいハンバーグ作る人かもしれないし!家めっちゃおしゃれかもしれないし!
モヤモヤしますね。この感じ伝わります?
とにかく言いたいのは
『何か』ちがうじゃん!?(コスパは大事だけれども!)
ってことなんですよ…。
とりあえず買ってみる
でもまぁ、気になる事には気になるので、購入して試してみる事にしました。
購入したのはコチラ
シリコーンオイル KF96-1-50 /1-8934-01 /信越化学工業
信越化学工業シリコーンオイルです。
まず、購入時点で私が考えた施工結果の予想は以下の通り
・多くの人のレビュー通り、ものすごい光沢が出る
・ものすごいムラになる
・耐久性は皆無
・ものすごいムラになる
・耐久性は皆無
といった感じだと思って購入してます。
なので、以降のレビューは少し偏見入っているかも…?
施工してみる
それでは施工をしてみましょう。

キズの隠蔽効果も高そうなので、施工前の状態で太陽を入れて写真を撮っておきました。
洗車後のボディーに塗ったくっていくわけですが…

ヌラヌラじゃん!!(笑)
もうね、「いやふき取ってないでしょ?油でしょ?」っていうくらいヌラヌラの光沢。
が

凄いムラ(笑)
「これはつけ過ぎかな?」と伸ばしながら拭き取ろうとしていくと、どんどんムラになっていきます。
これは別途用意した乾いたMFタオルでふき取って解決。
うん、確かにしっかりふき取った後でも光沢出るわ。
まず、ボンネット。

キズが見えにくくなっていますね。
先程の写真と並べてみます。


さらに側面。

ヌラヌラになっています。これはハマる人が出るわけだ。
車体カラーが黒でなければ乾拭きしなくても、ムラは気にならないかもしれませんね。
むしろ逆に、ヌッタヌタに塗りっぱなしにしておいた方がムラにならないのかも(笑)
パネル比較してみる
次にパネル比較です。
パネル施工
いつものパネルの左側に施工してみます。ムラにならないよう念入りにふき取りを行うと…

やはり光沢が出ますね。
スマートミストとの比較

右半分にスマートミストを施工します。

スマートミストよりも光沢感があります。これはすごい。
滑水実験
次に水滴を落としてみます。

水滴の落ちはスマートミストのほうが早いようです。
が

わかりますでしょうか?
シリコーンオイルの方、水滴が落ちた後がくっきり残っていますね。
試しに、落ちた水滴をふきとった濡れたティッシュで拭いてみました。

スッキリ!
シリコーンオイルのほうだけなくなってしまいました(笑)
まとめ
以上、実験終了です。
私の実験結果では
光沢は抜群に良い。耐久性は皆無。黒い車以外なら効果的だろう
という結果になりました。
淡色車ならともかく、私の車くらいムラになってしまうと、ふき取りが面倒過ぎて、素直に固形ワックスを使ったほうが、耐久性もあるしいいんじゃないかとすら思えてきました。
まぁ、おおよそ予想通りの結果になったので満足な反面、「この1リットルのシリコンオイルどうすんだ?」という気持ちでもあります。
ホイールに施工して、ハイドロフラッシュみたいに「どうぞ汚れと一緒に落ちていってください」と割り切って使うのもアリかもしれませんね(笑)
今回の実験、各社のカーコーティング剤開発の方々の「光沢と撥水と耐久性のバランスとるのがどんだけ大変か少しはわかったかコノヤロウ!」的な声が聞こえてきそうな気がします(笑)