前回「フラッシュリーα」を試しましたが、今回は同じくモノタロウから販売されている「フラッシュリー」シリーズの「フラッシュリーβ」を試します。
フラッシュリーβとは
フラッシュリーβはモノタロウのカーコーティング剤のフラッシュリーシリーズの一つですが、フラッシュリーαとは全く違う製品です。フラッシュリーαとフラッシュリーβの違い
商品名 | フラッシュリーα | フラッシュリーβ |
---|---|---|
特徴 | 高品質ノーコンパウンドワックス | 多用途に使える 疎水ガラス系コーティング |
内容量 | 200ml | 300ml |
施工可能 台数(目安) | 5~6台 | 3~4台 |
使用箇所 | ボディ | ボディ・窓ガラス・ヘッドライト ・ホイール・ダッシュボード |
持続期間 (目安) | 1ヵ月 | 3ヵ月 |
成分 | カルナバオイル、シリコーンオイル、界面活性剤 | ガラス系コロイド、変性シリコン、精製水 |
価格 | ¥369 | ¥1,590 |
フラッシュリーαがカルナウバワックス系の製品であるのに対し、フラッシュリーβは疎水ガラス系コーティングとなります。
施工箇所も広く、フラッシュリーαがボディだけなのに対し、フラッシュリーβはボディ・窓ガラス・ヘッドライト・ホイール・ダッシュボードと幅広く使用する事ができます。
価格は控えめで1,590円です。
施工してみる
それでは、施工していきます。
車に施工

施工方法は、洗車後の濡れたボディーに吹きかけて、水分と一緒に拭き取るだけの、いつも通りのガラス系コーティング剤です。
施工結果はこんな感じ。



スッキリ系の仕上がりというか、若干効果が薄い感じというか…。
悪くはないような気がしますが、施工後の変化が薄い気がします。
洗車前の様子
疎水性能を確認するため、2日連続で洗車&施工、その翌週に洗車を行いました。
その間、雨天走行はナシの状態です。
洗車場で「手洗い洗車コース」にての水洗いの状態。
フラッシュリーβ施工2週目の洗車の様子
疎水感が出ていますね。
水はけは良いようです。
手洗い洗車後の様子
次に、手洗いが終わった後のすすぎ洗車。
フラッシュリーβの疎水性がよくわかる動画
なんだこれ(笑)
動画を見ずにスルーした方、通信量に余裕があるならば是非見て頂きたいです。
本当に「疎水」といった感じ。
一見、水滴がベターーーっと広がり、コーティング未施工車のような状態になりますが、その後スルスルと水滴が引いていきます。
「撥水系は嫌だ」というにはかなりオススメかもしれません。
パネルで比較で比較してみる

次にパネル比較です。
今回は、フラッシュリーα、スマートミストそれぞれ実験してみたいと思います。
パネル比較
先ずはパネルの真ん中にフラッシュリーβを施工。

んーー、なんとも薄いですね。
肉眼でも境界線が非常に見づらい状態です。
傷の隠蔽効果はそこまで高くないのかな…。
フラッシュリーαとの比較

次に、前回好評だったフラッシュリーβとの比較です。
モノタロウの激安コーティング剤「フラッシュリーα」を購入してレビューしてみました。低価格なのに驚きの結果となりました。

圧倒的にフラッシュリーαのほうが変化が見て取れますね。
撮影する角度を変えたおかげか、重ね塗りしたおかげか、真ん中のフラッシュリーβの境界線が見えるようになりました。
スマートミストとの比較

次はスマートミストとの比較です。
左にフラッシュリーα、真ん中がフラッシュリーβ、右がスマートミストです。

スマートミストの光沢感がすごいですね。
逆にフラッシュリーβは塗り重ねても濃くなってくれません。
滑水性能の比較
滑水性能の比較です。
パネルに水滴を落としてみます。
フラッシュリーβの滑水性能の比較
今回はフラッシュリーαよりもスマートミストのほうが水滴が落ちるのが速かったですね。
動画をみるとわかりますが、フラッシュリーβは水滴が平べったく、コロコロしていません。
コロコロ水滴にならないということは、レンズ効果でボディーを焼くことも少なく済みそうです。
フラッシュリーβまとめ
以上、モノタロウのコーティング剤、フラッシュリーβのレビューでした。
光沢感については、今一つというか、全く…といった感じでしたが、疎水性能は抜群のようです。
感覚的にはCCウォーターに近い印象です。
バッキバキに撥水するより、スルスルと水滴が流れ、レンズ効果でボディーを焼かない製品がいいという方にはよさそうです。
傷だらけのボディーの傷の隠蔽効果が欲しい方が買うと後悔する製品になるでしょう。
ボディーの状態が良い方であれば、疎水性能も相まって、良い結果になるのではないかと思われます。
以上、モノタロウのコーティング剤、フラッシュリーβのレビューでした!